My Vision Quest | 青山晴美オフィシャルサイト
青山晴美のオフィシャルサイトです。
出版や講演情報について掲載しています。
Profile
青山 晴美
米国オレゴン大学言語学部卒業
南オ-ストラリア大学大学院アボリジニ学部修士課程修了
アボリジニ研究者
愛知学泉短大教授
Story1
先住民と出会う旅
アメリカでの大学時代、
オレゴンからニュ-ヨ-クまでの大陸横断の途中、
生まれてはじめて出会ったネイティブアメリカン。
場所は、アリゾナ州。
抜けるような青い空。
夏の日射しが容赦なく照りつけていた。
道路沿いの小屋で、ビ-ズアクセサリ-を売っていた母子。
裸足で立ちすくむ少女。砂ぼこりで足は白くなっていた。
私を一瞥しただけで、ひたすらビ-ズに糸を通す、シワの刻まれた母親の手。
私の足は止まり、目はくぎ付けになった。
その瞬間、私は、まるで、やり残した魂の宿題に出会ったような衝撃を受けた。
そんな魂の宿題を確認するかのように、私は、その後も、先住民を訪ねて、旅をした。
カナダ横断。
メキシコ縦断。
メキシコのサン・ミゲル。鮮やかな花が咲き乱れる美しい古い街。
石畳の道で、飢えたインディオの老婆がうずくまっていた。
擦り切れた毛布の中から、「ペソ~」という呻きとともに、骨と皮になった小さな手が出た。老婆の瞳は濡れていた。
私は、ポケットに入っていたありったけの銀貨を老婆に握らせた。
その時、決めたのだ。
先住民族と関わることを一生の仕事にしようと。
まだ、若かった学生時代の自分との約束。
私は今もそれを守っている。
その後、
中国・チベット横断、ヒマラヤ越え、ネパ-ル各地を旅した後、オ-ストラリアでアボリジニに出会った。
先住民族のことを学べる大学院をさがしていた私は、オ-ストラリアに「アボリジニ学部」があることを知り、迷わず、入学。
それが、それから後に開かれる、すべてのドアの入り口だった。
私が、自分の生まれてきた意味を知り、本当の自分を思い出すための、魂の宿題をする道に歩み始めた瞬間だった。
Story2
はじめてオ-ストラリアに着いた私がまずしたのは、
アボリジニ文化センタ-を訪ねること。
受付にいたのは、若いアボリジニの女性だった。
すっかり意気投合した私たち。
無我夢中でこれまでの先住民との出会いを語った。
小一時間もたった頃、彼女は言った。
「私の父は、南オ-ストラリア大学で、アボリジニ文化を教えているの。よかったらウチに遊びにこない?」と。
返事はもちろんYES !
そうして、まず、「アボリジニ文化」の聴講生になった。
そして、正式に入学を決め、学部長のインダビュ-をうけることに。
アボリジニ学部の卒業生は、将来、オ-ストラリアでアボリジニに役立つ仕事をすることが条件にあった。
「しかし、君は日本にいる」
学部長は顔をしかめた。
アボリジニへの理解を深め、将来、アボリジニに役立つ仕事を日本でしたいと訴える私。
’’Why not ?’’ (なぜ、だめなのか? いや、だめのはずがない)
「君は日本に帰ってしまう。しかし、先住民への差別是正という目的は同じではないか。この日本人女性の入学を拒否することはできない」
それが、学部長の出した結論だった。
こうして、私は日本人ではじめての入学生となった。
今も、この時の約束を守っている。
著書や講演で、
アボリジニの人々の素晴らしい文化や哲学を伝えている。
太古の昔から伝わる、
人がこの地球で生きて、
生かされるという知恵を。
アボリジニの悲劇とともに、伝えている。
Main Books
「母が語るアボリジニの知恵~ホリスティックな学び」 ブイツ-ソリュ-ション 2016
「アボリジニで読むオ-ストラリア~もうひとつの歴史と文化」明石書店 2008
「女で読み解くオ-ストラリア」明石書店 2004
「もっと知りたいアボリジニ~アボリジニ学への招待」明石書店 2001
「女は冒険~中国・チベット・ヒマラヤを越えて」エフエ-出版 1987
Hobby
世界を旅すること
好奇心にひきずられて、ハ-ドな旅をいろいろしてきた。
目の前に道があって、
バスがあって、
鉄道があったら、
つい、そのまま終点まで行ってみたくなる。
気の向くままに、明日はどこ吹く風のような旅が好き。
かつて、
私が世界で見たのは、
先住民やマイノリティといわれる人への差別や偏見だった。
歴史は勝者の物語。
その陰には、片隅でひっそりと、必死で生きている人々がいた。
私は、彼らに涙し、共にいたいと願った。
月日は流れ、ある時、ふと、気付いた。
世界の真実は、「勝者」と「敗者」の枠組みを越えたところにあるのでは、と。
そうして、私の旅への視点が変わった。
スペインはマドリッド。
プラド美術館の一枚のゴヤの絵。
ナポレオン軍に銃殺されるスペインの民衆。
銃口を向けられて、恐怖で血走った瞳でフランス兵を見つめる男。
銃を持つ若いフランス兵。
目をふせて、引金を引く。
その顔からは、無抵抗な民衆を撃たなければならない苦しみが浮かぶ。
どちらも、犠牲者なのだ。
そこには、勝者も敗者もない。
イベリア半島横断
ピサロの生涯をさぐる旅がはじまった。
フランシスコ・ピサロ
インカ帝国を滅ぼしたスペイン人征服者。
かつて、憎しみを向けていた歴史の悪役。
ピサロの生い立ちのヒントを、生まれ故郷の村に見た。
アメリカに出港した港、肖像画、人生物語。
私のピサロの人生への共感は深まっていった。
敗者の言い分、勝者の言い分、
そして、両者の言い分を越えたところに、
真実は浮かび上がることを、私は学んだ。
それからまた時を経て、
今、私がするのは、「それでも、世界は美しい」を訪ねる旅。
「それでも、人生は喜び」を知る旅。
日々、見つけるのは、